【ご注意】docomo、au、SoftBank、iCloud、me.comなど、
携帯キャリアメールアドレスはメールが届かないので、
メールが受信できるように他のGmailなどのメールアドレスでご登録ください。
【ご注意】docomo、au、SoftBank、iCloud、me.comなど、
携帯キャリアメールアドレスはメールが届かないので、メールが
受信できるように他のGmailなどのメールアドレスでご登録ください。
【ご注意】docomo、au、SoftBank、iCloud、me.comなど、
携帯キャリアメールアドレスはメールが届かないので、メールが
受信できるように他のGmailなどのメールアドレスでご登録ください。
【ご注意】docomo、au、SoftBank、iCloud、me.comなど、
携帯キャリアメールアドレスはメールが届かないので、
メールが受信できるように他のGmailなどのメールアドレスでご登録ください。
子どもが自ら卓球を始め
本を読む時間も増えました!
(30代/7歳男子のママ)
我が家は7歳長男が朝早く起きて、テレビでSwitchのゲームをやるよになりました笑! でも、習い事とか終えて帰ってくるのが遅いから、18時過ぎちゃうねってなって、朝起きるのは本人なりの工夫なので、それも良いなと思って見守ってます。
で、我が家はなぜか卓球ブームに。ラケットがついてるからこれも○○タイムだよね!!って嬉しそうに言いながら、夜ご飯後 の時間はダイニングテーブルにネット張って、卓球大会してます。
あとは本を読む時間も増えました!!
お絵描きに拍車がかかり
感性が開花しています!
(40代/9歳女子のママ)
最近は、デバイスを使う時間が減った分、前から好きだったお絵描きに拍車がかかり、急に芸術的な絵を描き始めたりして感性が開花してます。
我が家も身体を動かすことが増えました。親子でキックボクシングの練習をしています。
あとは、昨日学校帰りに娘が「粘土で遊んでた時間なのにめちゃイライラしちゃったんだけど、これって「あれのせいかな?」とか、「お友達がすごくイライラしてたんだけどあれ知ってるのかな?」と聞いてきて、本人も家だけじゃなく、学校生活でも考えながら過ごしてることに気付けました!
2日間で劇的に変化した息子に
家族でびっくりです
(40代/5歳男子のママ)
この2日間、劇的に変化している息子の姿に我が家一同びっくりしています (笑)
・こちらは何も言っていないのに色鉛筆を持ってきて塗り絵を始めた。○○タイムかな? 自分で持ってきて素敵と褒めたら 「うん^^」とニコニコ笑顔
・本もたくさん読んでいて、 たくさんホメホメしまくりました。
「さおり先生何って言ってたかな?ママにもう一度教えてくれないかな?」と話したら凄い理解力でかなり再現して説明できました。
「もぅさおり先生みたいに先生なれちゃうね!おばあちゃん達に教えてあげて!」と伝えたら丁寧に先生みたいに伝えていました。
癇癪が自分でコントロールでき
ご機嫌になりました
(30代/3歳男子のママ)
動画は集中途切れながらで見れてるのかなぁと思ってましたが…
午前中にDVDを長めに見たよね~と話した後に
「さおり先生どうしたらいいって言ってたかな?」と聞くと、「お絵描きする! ご本よむ!」としっかり覚えてて、さすがさおり先生♡と思いました!何度か繰り返し見せて、より浸透した状態にしていきたいと思います。
さらに...今日お出かけの帰り道、癇癪が出そうになったのですが、「あれっ!○○じゃない? どうする?」と声かけしたら近くの木を見つけて抱きついてました笑。ぎゅーとし終わった後、「気持ち良いね!」と言うと嬉しそうな顔をして帰り道、ご機嫌で歩いて帰ることができました。私の意識が変わってるのもあるし、 親子で取り組むことで相乗効果が素晴らしいなぁと実感しています。
6歳でもハッと気付けました
(40代/6歳男子のママ)
そして、ゲームのあと○○タイム! と言って 鉛筆回しをしてみたり、 紙飛行機飛ばしてみ たり、トランプをしよう! となりました♪
時間をあけてゲーム2回目の時にゲーム後、即YouTubeを観たいと言われたので、あれ? それは、○○している証拠じゃない?って 言ったらハッ!とした顔してました。
ちゃんと6歳でも気付けてるのって素晴らしいですよね。
自らタブレットを持たず
画用紙とペンを持っていきました
(30代/10歳女子のママ)
早速変化が!!
昨日はばあばんちへお泊まりに行く日だったのですが、いつもならタブレットを持っていく!と言って聞かないのですが、昨日は自ら画用紙と色ペンだけを持って行きました。
本人なりに、日中はタブレット使ったし、あとは○○タイムにしようみたいな考えがあったようです。
小3、小5、中2の子どもたちが
自分で決めてました!
(40代/9~14歳男子のママ)
お話を聞いてから、こども達と話をして、まずは20時にはデバイスを手放そうとなりました。そうすると、20時になると、ゾロゾロとリビ ングにやってきて、中2、小5、小3みんなで自分達で話し合って、クイズをしながらお絵描きをしようと自分達で動いていました!
めちゃくちゃ楽しそうで、ケンカすることなく、親も穏やかに過ごせました。寝る時間になり、2時間しかしてないので、足りないー! と言うことに自分たちで気付き、じゃあ明日どうしたら良いのか? について話をしました。今日も見てますが、自分達でここまでやった ら○○しようかな、と自分で決めていました。私がこうしなさい! ではなくで、自分で考えて選択していくと言うのが、これかー!!と 感動しました♡
【ご注意】docomo、au、SoftBank、iCloud、me.comなど、
携帯キャリアメールアドレスはメールが届かないので、メールが
受信できるように他のGmailなどのメールアドレスでご登録ください。
【ご注意】docomo、au、SoftBank、iCloud、me.comなど、
携帯キャリアメールアドレスはメールが届かないので、
メールが受信できるように他のGmailなどのメールアドレスでご登録ください。
阿知波さおり
【子どもの身長伸び伸びパーソナルトレーニング協会 代表理事】
伸びトレ設立 2018年9月1日
協会設立 2020年10月28日
日本体育大学保育科出身(両親妹共に日体大)
保育士・スイミングコーチ歴10年
保育士時代から、怒鳴っていうことを聞かせて来ているママさんや偏食の子達を数多く見て来て、怒鳴るのでは無く、褒めると子どもは話を聞きやすい、ということを伝え続けて来た。
受け持ったクラスの子ども達のほとんどを偏食を直すことに成功。
無理矢理食べさせるのでは無く、自ら食べる子に育て、偏食改善を得意とする。
超平均身長の両親から生まれた我が子は、バセドウ病の母から生まれたことで低身長症の疑いがあることを告げられ、1ヵ月検診では、心臓に雑音があるので身長が伸びないかも知れない、とも。
さらに小さいイメージがある3月26日生まれの息子。
もし何か疾患があっても、身長を伸ばしておけば息子は身長で悩むことがないのではと思い、保育士時代の経験も生かし、息子のために学び、実践してきた。
身長に関しての新常識のメソッドを開発・講座を開講。
伸びトレ講座では、偏食少食を改善をしたり、寝ない子に対して褒める声がけ、リラクゼーションベースのマッサージを動画でお伝えしたり、自らお片付けする子にするために、声がけを中心に講座を行っている。
アスリートを目指す子は特に食事が重要だと大学時代から感じており、伸びトレ要素を取り入れつつ、スポーツ栄養学を子ども達自身に自覚してもらうメソッドを開発・開講。
子どものスマホ依存を卒業させるためには、子どもが自分でデバイスをコントロールする必要があると考え、その日から子どもがデバイスを離れさせる講座を考案。
モニター20名中19名がその日から手放すことに成功。
© 2021 伸びトレ子どもの身長コンサルタント All Right Reserved.